
転勤が急に決まりました。
子供の幼稚園も転園です。
知らない土地の幼稚園選びどうすれば…。
転勤族にとって子供の幼稚園の転園は本当に辛いですよね。
「沢山見学して今の幼稚園に決めたのに…」
「子供も毎日楽しく元気よく幼稚園に通っているのに…転園…」
この絶望感…。痛いほどに分かります。
それと同時に引越し先の幼稚園どうしよう!!と一気に不安になりますよね。
幼稚園は定員が決まっており人気の幼稚園では応募と共に定員オーバーになるなんてしょっちゅうです。
「幼稚園選びは引越してから」なんて余裕でいると幼稚園難民になる可能性があります!
(私も過去何度かあります)
今日は急な引越し等の際の幼稚園選びについてご紹介します。

【私がお伝えします】
転勤族ママの桃です。
・30代子供3人のママ
・今まで子連れ引越し5回経験
・今まで5校の幼稚園を経験
我が家はこれまで子供達が通っていた幼稚園は5つになります。
長女は幼稚園3回、長男は2回転園しました。
そんな幼稚園転園プロとも言える私が転園のノウハウをお伝えします。
転園が決まったらまずやること
現幼稚園に転園することを伝える

現在通っている幼稚園に転園することをしっかり伝えましょう。
幼稚園は日々の予定や年間でスケジュールが決まっているので、なるべく早く一報を伝えた方が良いと思います。
園によっては、クラスでささやかなお別れ方を開いてくれたり、園児や先生からのプレゼントを用意してくれるところもあります。
また園が公的機関等に提出する書類の関係等もあるので、急な連絡とならないように早めに伝えておきましょう。
引越し先の幼稚園を探す
まず引越しが決まったら、引越し先地域の近くの幼稚園と保育園をすぐに探して下さい。
それぞれの教育方針で「こんな幼稚園にいれたい」「こんな教育をしてくれるところにいれたい」と色々願望はあると思います。
ですが、まずはどこでもいいので探して通えそうな幼稚園をピックアップして下さい。
これには理由があって「ここにいれたい」など考えている間に定員オーバーで受け入れなしになる可能性があります。
これが幼稚園難民になる理由です。
結局近くでどこも入れる幼稚園がない。なんてことがあるんです!
私も以前転園先の幼稚園を悩んで決めるのを先延ばしにしていたら、定員オーバーで入園出来なったことがあります。
その時「たった今までなら一人枠があったんだけど、今転園希望の人から電話あってさっき決まったの」と言われことがあります。これ1分の差です。
転勤族が住む地域は他の転勤族も多く、同じタイミングで引越しする家族が多いのが特徴です。
そのためちょっとのタイミングで入園出来ないといったことが、本当にあります。(経験済)
ちなみに全国の幼稚園はこちらのサイトからチェックすることが出来ますよ。
幼稚園選びは初動が大事!
引越しが決まったらすぐに気になる幼稚園を幾つかピックアップしましょう。
1分の差で入園空きがなくなる可能性も!
入園したいと思う幼稚園に電話する
気になる幼稚園は最低でも3校はピックアップしておきたいですね。
ピックアップしたら直接幼稚園に電話して以下のことをしっかり確認しましょう。
・転園希望(まだ決めてないと伝えましょう)
転園希望であることをしっかり伝えましょう。
この場合「貴園に決めている」ではなく
「幼稚園を選んでいる途中で貴園のことを知りました。まだ入園するかは分かりませんがお話を聞かせて下さい」としっかり伝えて下さい。仮予約といった感じですね。
このことをしっかり伝えてないと幼稚園側では入園すると思って
・幼稚園側で入園決定と思って手続きを進めてしまう
・幼稚園側で用具や制服等を注文してしまう
といったとトラブルになる可能性があります。
こういったトラブルにならない為にも
・いつ頃までに貴園に入園するか決めますので、後日また連絡します。
と伝えるのが良いと思います。
幼稚園によっては園のパンフレット等を送付してくれる園もあるのでまずは電話してみるのが一番です!
「入園します」ではなく、あくまで「入園希望でまだどこの幼稚園にするか決めてない段階」であることをしっかり伝えよう。
しっかり伝えないと後々トラブルになる可能性もあり!
対象年齢入園の空きがあるか
対象年齢の空きがあるかはまず聞いて下さい。
空きがない場合は諦めるしかありません。
しかし転勤族が引越しする先は同じ転勤族が多く、同じタイミングで引越し等で空きがでる可能性があります。
気になる幼稚園の場合は「空きがあったら連絡下さい」と伝えてキャンセル待ちをしても良いと思います。
対象年齢の空きがない場合は「キャンセル待ち」をしてもOK!
いつ頃引越しでいつから入園希望か
いつ頃に引越しをして、いつ頃から通園希望かをしっかり伝えましょう。
相手の幼稚園でも新入園児を受け入れるための準備等があるので、なるべく分かる範囲で明確に伝えた方が良いと思います。
また4月等の新学期ならば、他の園児と同じ準備ですが
これが8月や12月等、年度の途中入園となると、なおさらしっかり伝えた方が良いと思います。
年度途中となると幼稚園の行事等の関係が出てきます。
その為転園児の分の道具やお菓子の準備がなかったり、
また発表会等が近い時期だと、いきなり練習といったことも出来なく入園時期を発表会後と言われることもあります。
我が家は以前2月に転園したことがありますが、その時も行事の関係で入園時期を調整したことがあります。
幼稚園の行事関係もあるので、入園するタイミングをしっかり伝えて調整しましょう。
・入園金・制服代・諸経費等
ほとんどの幼稚園では指定の制服や体操着があります。
ただでさえお金がかかる引越しです。
なるべく幼稚園の諸経費は安く抑えたいところですよね。
他の幼稚園と比べるためにも、入園金・制服一式代・月々かかる経費等は大まかで良いので確認しておきましょう。
私の子供達が通った幼稚園で一番高額は10万円程でした(入園金・制服一式代)
また一番安かった幼稚園は1万円程です。すごい差ですよね…。
園によって入園金や制服代は様々です。大まかな月々の諸経費の確認も忘れずに!
・バス、給食の有無
バスと給食の有無、月々のバス代と給食費もしっかり確認しておきましょう。
園によって完全給食のところや、週2回お弁当のところ、給食・お弁当選択制のところ等様々です。
以前通園していた園は給食・お弁当選択性でした。1食350円したため、我が家は月によって週2回給食を頼んだり、毎日お弁当の月があったりでした。
また給食も園内調理の園や、仕出し弁当の園と様々です。
毎朝のお弁当作り、栄養面的にもママの負担には間違いないので、しっかり確認して下さい。
また余裕のある方はバス停が家の近くにあるかも聞いた方が良いと思います。
バス通園でもバス停が家から近くの場合と家から離れている場合ではママの負担も違ってきます。
園によって給食やバス事情は様々です。
給食代も園によって変わってくるのでしっかり確認して下さい。
・園生活で必要な物
毎日の園生活で必要な物はほとんどの園で大差はないと思います。(お道具箱や粘土、お絵かき帳やのりといった物)
しかし園によってはピアニカや絵の具といった物を個人購入する園や、幼稚園の物を使い回しで使用するところ等様々です。
園の方針によって個人購入する物があるので、それらも確認しておいた方が良いでしょう。
またスモック等も園によって必要なとこと必要じゃないところがあるので確認した方が良いと思います。
また前の幼稚園の物を引き続き使用出来る物もあります。
今までの転園でお道具箱、シール帳、粘土といった物は引き続き前の園の物を使用しました。
引き続き使えるものは引越しの際に捨てずにとっておきましょう。
前の幼稚園の物を引き続き使用出来る物もあります!
しっかり確認して使える幼稚園用具は捨てずにとっておきましょう。
・同地区から通園している園児はいるか
同地区、使用予定バス停から通園している園児がいるかの確認した方が良いと思います。
仮に同地区に通園している園児がいない場合、小学校に入学したときに子供が少し心細さを感じる可能性があります。
また同地区でお友達がいればパパが仕事で不在の休日(転勤族はパパが激務の場合がほとんどだよっ!)や幼稚園帰りに公園等で遊んだりすることも出来ます。
子供にとっても楽しいことですが、引越したばかりの土地でママ友と作るチャンスとなりますよね。
バス停も同じで毎日バス停で会うことでママ友になれたり、子供も友達が出来て嬉しいといったこともあります。
同じ幼稚園のママ友が出来ると幼稚園生活で分からないことや園の裏事情等の情報も聞けるので、結構大事だと思います。
同地区、同バス停から通園している園児がいるかもしっかり確認しておきましょう。
子供同士がお友達になって一緒に遊んだり、ママ友を作るチャンスになります。
ピックアップした幼稚園にこれらのことを確認して、とりあえず仮予約を入れておきましょう。

これらの情報を元に転園する幼稚園が決まった場合は、
転園希望を連絡して転園しないと決めた幼稚園には速やかに断りの連絡をいれましょう。
子供に転園することを伝える
子供に引越し、転園することを伝えるのは子供の様子とタイミングを見て伝えましょう。
性格的に転園でナイーブになってしまう場合もあります。
子供が次の転園に対して前向きになれるように親もポジティブな雰囲気で伝えることをおすすめします。
ママ友や子供のお友達に引越しを伝える

仲の良いママ友や子供のお友達の親には早めに伝えた方が良いです。
内緒にしておくと「なぜ早く言ってくれなかったの?」と不信感を生む原因になることもあります。
また仲の良いママ友達がお別れ会やランチ会を計画してくれることもあります。
なるべく早めに伝えた方が良いでしょう。
使用しない物はお友達にお譲りする
転園となると今通園している幼稚園の制服などは必要なくなりますよね。
次の引越し先に持っていくことも出来ません。そんな時は仲の良いお友達等にお譲りしましょう。
幼稚園児の制服や体操着は毎日着るもので、汚れる物でもあります。
一枚でも多く持っていたら嬉しいですよね。また引越しで物を減らしたい身からしても貰ってくれたら嬉しいですよね。
ただ通園カバンや指定の上靴などは転園先でも「前の園の物を使用して貰ってもいいですよ」という園もあります。事前に転園先に確認しておきましょう。
子供のお友達にプレゼントを用意する

子供の仲の良いお友達やお世話になったママ友にちょっとしたプレゼントを用意することをお勧めします。
引越しとなる仲の良い友達からプレゼントを貰うことが良くあります。そんな時、貰ったままでお返しも出来ないとどこか心苦しいですよね。
今まで仲良くしてくれた、お友達になってくれた少しばかりのお礼と考えてプレゼントを用意した方がいいでしょう。相場としては1人200円~500円程度の物で良いと思います。
値段や内容ではなく気持ちが大事です。
まとめ
私も5回転園をしましたが、未だに慣れないですし、希望幼稚園に連絡するときは
「空きがなかったらどうしよう」
「制服高かったらどうしよう」
と毎回ドキドキしてます。
過去何度か幼稚園難民になりかけたことも何度もあります。
また希望幼稚園に入園できず悔しい思いをしてきたこともあります。
そんな思いを全国の転妻さんにはしてほしくない!
そのためにはまずは初動が大事なんです。
私は住む場所よりもまず先に幼稚園を決めるほど初動を大切にしています(笑)
一生に一度の子供の幼稚園生活。子供にとっても思い出に残る日々ですが、ママにとっても子供の幼稚園生活って思い出に残るものです。
母子共に楽しい幼少期を過ごすためには幼稚園はとっても大切だと思っています。
急な引越しで転園する幼稚園がないとならないように引越しが決まったらすぐに行動することをお勧めします。
しっかりと早めの行動で精神的負担を少しでも減らしていきましょう。
コメント