集中力ヤバい…ワンダーボックス11月号を紹介!6歳年長児が1時間半夢中になる面白さの秘密!

スポンサーリンク
知育

転勤族のママのです。

STEAM教育領域の新しい形の教材で、キット(ワークブックやパズルなど)と専用アプリを組み合わせてプログラミング、アート、パズルなど多様なテーマから自由に学ぶことができます。

桃

我が家は年長6歳の長男が2年間受講しています!

控えめに言って、ワンダーボックスって今後のAI時代を生きる子供たち向けの画期的な教材だと思います。

実際我が家に届いた11月号の教材と我が家の様子をご紹介したいと思います。

桃

【私がお伝えします】

・30代3人(小3、年長、2歳)子育て中の肝っ玉ママ

・全国転勤族歴10年

・通信大学生

・全国の転勤族の皆さんの右腕でありたい!

ワンダーボックス11月実際の教材

2022年11月号の教材はこんな感じ!

11月号はナマステ!ワンダーボックスのこの箱が郵便ボックスにあるだけで、子供のテンションMAXになります!

実際の中身はこんな感じです。

特に長男が夢中で遊んでいたのが、「ペーパーラボ」!

特に長男が夢中で遊んでいたのがこちらの「ペーパーラボ」!

「ペーパーラボ きってあそぶのまき」の学びのポイント

・「折ってから切るとどうなる?」を想像し、図形センスを育む

・「見本通り」にならない意外性も、新たなわくわくの始まり

https://box.wonderlabedu.com/famisapo/249より引用

「半分に折ってから△に切って、広げたらひし形の穴ができた」

「◯回折ってから穴を開けたら、穴が◯個できた」と自分の手で試行錯誤していくことで図形センスが育つ!

桃

勉強ではなく、遊びの延長線上で学べるってすごい素敵!

実際、遊んでいる様子を紹介するよ!

私が言うまでもなく、ちゃんと座って教材を開いてました!

ひらがなが読めれば、大人がいなくても勝手に文字を読んで進めていきます。

自分で本を開いて、勝手に学びだしたよ~。

文字だけでなくて、絵で説明してあるから、未就園児でもイメージが付きやすい!

自分でハサミを持ってきて始めましたー!まずは折って…
切って…
じゃじゃじゃーん!開いたら不思議な形に!
桃

ペーパーラボで遊び出して1時間半…。ずっと机に座って集中して遊んでました!

しかも汗かいて遊んでる…笑。

1人でこんなに切り絵を作ったよ~

桃

もちろんアプリと連携されているから、ペーパーラボをアプリ上でも楽しめる!

すごいな…

「ペーパーラボ」アプリチャンネルには、4つのコンテンツがあるよ!

  • 雑な切り絵に挑戦できる「レベルアップ」
  • 「カラフルな模様」というテーマに沿った作品を展示する「イベント」
  • 作品をカメラで読み込んでキャラクターを重ねて遊ぶ「スペシャル」
  • 切るパズルのヒントを動画で見られる「スペシャルヒント」
アプリはこんな感じだよ~
アプリなら難しい問題にもチャレンジできる!得意な子は得意を突き詰められる!
桃

我が家の長男は、作品をカメラで読み込んでキャラクターを重ねて遊ぶ「スペシャル」がとっても楽しかったようです!

かさねてクリア

クリアシートで図形認識力を育む「かさねてクリア」!

色々考えながら一生懸命頑張ってました!

うーん…こうかな~
切り取って、やってみるね!と独り言を言いながらやってました。
桃

「難しなぁ~」とつぶやきながら、問題を解いてました!

ハテニャンのパズルノートワーク

ハテニャンのパズルノートワークは40ページぐらいの問題があります。

最初は簡単で単純の問題ですが、だんだん難しくなってくる!

最後の問題は大人でも結構なやむっ!

桃

勝手に鉛筆を持ってきて問題を解きだしたよ~

シールを貼って迷路を完成させていく問題があるよー!

アプリのサイエンス教材「テクロンとひみつのけんきゅうじょ」重力編に夢中!

我が家の長男は、サイエンス教材「テクロンとひみつのけんきゅうじょ」が大好きです。

11月号では「テクロンとひみつのけんきゅうじょ」に新しいテーマの「重力」が登場!


スイッチひとつで重力の働く向きの上下を入れ替えるという、日常ではありえない動きをシミュレーションします。
スイッチを押したときの「どうしてこうなるの!?」といった驚きとともに、「ものは下に落ちる」のではなく「ものは重力に従って動く」ことを理解できます。

https://box.wonderlabedu.com/famisapo/251より引用

「テクロンとひみつのけんきゅうじょ」はプログラミング的な勉強も出来ますが、結構難しい!

詳しい解説はこちらにあるよ!

桃

「ママ分からない~教えて!」

と聞かれても大人の私も解けない問題があるよ~

かなり頭を使います!

やっぱりワンダーボックスはおすすめ!

ちょっと簡単に2022年11月号の教材の一部を紹介しました。

ワンダーボックスのサイト内では年間の教材スケジュールが掲載されています。

コメント

プロフィール

こんにちは!転勤族ママの桃です。
元公務員、30代子供3人転勤族ママ、通信大学に通う大学生ママやってます。
今まで5回引越しを経験。
転勤族のこと、通信大学のこと、子育てのことを中心にお伝えできればと思います。

桃をフォローする
タイトルとURLをコピーしました