30代子供3人転勤族ママの通信大学生はいつ勉強してる?毎日の家事育児勉強の時間割は?

スポンサーリンク
通信大学

こんにちは!

転勤族ママの桃です。

私は30代で子供3人がいながら、通信大学で勉強している大学生でもあります。

大学生といっても通信大学はオンラインで授業が受講できるため家で勉強をしています。

今現在小2、年中、1歳の子供の子育て中であり、1歳の子は保育園に預けていないので家でお世話をしています。

そんな私の今の生活を聞くと結構な人に「いつ勉強しているの?」と聞かれます。

ですが、時間は作る物!しっかり両立しながら勉強しています。

もしこれから通信大学のお考えの方がいたら参考までに私の日々の時間割についてご紹介したいと思います。

こんな人はぜひチェック!
  • これから通信大学を考えている
  • 子育てしながら学びたいと思っている
  • 家事育児仕事勉強の両立に悩んでいる

平均で1日2時間程度は自分の時間が取れる

結論から言って特に予定のない平日だったら平均で2時間程度自分の時間が取れます。(子供が就寝後の時間を除く)

その2時間のスキマ時間で私はパソコンを使って勉強をしています。

授業はLIVE授業のようなリアルタイムの授業ではなく、録画している授業を視聴するタイプの授業なので、ご飯を作っている時間等にパソコンを開いて聞いているだけでも学習することが出来ます。

その聞いて勉強する時間を含めれば1日3時間はとれるかなと思います。

子供3人主婦の1日

ここでいかに勉強出来る時間をとるかを詳しくご紹介したいと思います。

私のとある1日のスケジュールです。

子供3人主婦の1日
  • AM 5:00

    起床
    お弁当作り(パパ・年中長男)・・・①
  • 6:00
    パパ出勤
  • 6:30
    子供達起床
    朝ご飯、用意
  • 7:10
    小2登校
    年中と1歳朝ご飯、用意
  • 8:00
    年中登園(バス)
    Eテレタイム・・・②
  • 9:00
    家事・買い物等
    1歳児童館、公園または午前睡眠・・・③
  • 11:30
    1歳昼ごはん→お昼寝・・・④
  • 14:00
    1歳起床
  • 15:00
    年中 帰宅
  • 15:30
    小2帰宅・・・⑤
  • 16:00
    外遊び
  • 17:30
    お風呂・・・⑥
  • 19:00
    夕ご飯
  • 20:30
    子供達就寝
  • 22:00
    パパ帰宅・・・⑦
  • 23:30
    ママ就寝

とある日の一日がこんな感じですね。

今は働いてないので一見時間がありそうに見えますが、1歳のお世話をしている為正直お昼寝の時間以外は子供に時間がとられるので自分の時間なんてとれるわけがありませんよね。

このスケジュールの中で①~⑦までの番号が振ってありますが、この番号が振られている時間が勉強できるスキマ時間になります。

1日スキマ時間を作るチャンスは7回!

①~⑦の時間について説明していきますね。

①朝お弁当を早く作り終わったら勉強時間

私は朝は5時起きでパパと長男のお弁当を作っています。

だいたい30~40分程度でお弁当は作り終わるので、早く作り、洗濯機を回して、子供達が起きてくるまでは私のスキマ時間になります。

その日にもよりますが、頑張れば30分程度時間が取れます!

②Eテレを見ている時の勉強時間

小2と年中の子供達を送り出してからは1歳の子のEテレタイムになります。

本当はこの時間に家事をする!という方は多いと思いますが、1歳の子が集中してテレビを見ていてくれる時間って、勉強する上では貴重な時間です。

家事はEテレが終わって子供と一緒にやるとして、この20~30分程度の時間はママのスキマ時間にしましょう。

③午前睡眠している時の勉強時間

我が家の1歳児はまだ午前睡眠する時期です。

子供が寝ている時間は、まとまって時間が取れる唯一の時間!この時間にまとめて勉強しましょう!

1時間程度はとれますね!

④お昼寝している時の勉強時間

午前睡眠しない時は必ずお昼寝します。

午前睡眠と同じで子供が寝ている時間は、まとまって時間が取れる唯一の時間!

この時間にまとめて勉強しましょう!

⑤兄弟で遊んでいる時の勉強時間

上の子達が帰宅して家にいるときは、子供3人で遊んでくれる時があります。

この時間もママのスキマ時間にしましょう!

ただ兄弟喧嘩や上の子達が外遊びに行っている時間がほとんどなので、我が家ではあまりとれない時間でもあります。。。

⑥夕ご飯を早く作った時の勉強時間

我が家はだいたい19時に夕飯を食べます。

外遊びから帰ってきてお風呂を済ませて夕ご飯を作り終わって時間があれば、ママのスキマ時間です。

ただ夕方のこの時間帯は忙しさマックスの時なので中々取れないのが現実です。

そして夕方のこの時間帯はママの疲労もマックス!スキマ時間が出来たら少し横になりたい時間帯でもありますよね!

⑦子供達が就寝した後の勉強時間

我が家の子供達はだいたい20時半~9時の間に就寝します。

子供達が寝たらママのハッピータイムの時間です!

この時間にまとめてしっかり時間が取れるので勉強しています。2~3時間はとれるので、この時間帯にレポート作成などをしていますね。

でも子供の寝かしつけ最中って気づけば一緒に寝落ちしていたなんてことはしょっちゅうです。

暖かい布団から出たくない!でも勉強しなくては・・・。この2つの葛藤はいつになっても戦ってます

家事育児勉強を両立するにはスキマ時間が大切

子供を保育園に預けることなく、日々の家事育児勉強を両立するにあたって一番大事なことは

いかにスキマ時間を作るかだと思います。

ワーキングママでも専業主婦でも子供が小さいうちは、まとまった時間をとるのは本当に難しいです。

時間がない中で毎日の生活の中で10分でもスキマ時間を作ってそれを自分の時間にするかが大切だと思います。

そしてその空いたスキマ時間にながらスマホをすることせず、勉強をする!という強い覚悟も必要だと思います。

両立する上で大切なこと

正直大人になって子育てしながら通信大学で勉強するのは安易はことではありません。

これは子育て中の主婦に限らず、社会人で仕事をしながら大学に通うことも大変なことだと思います。

特に通信大学は通学することなく自分でスケジュールを立てて、自分で勉強を進めていくため、自分との戦いともいえると思います。

私も通信大学進学を考えるにあたって

「本当に卒業できるだろうか」「途中で嫌になって辞めてしまわないか」といったことは考えました。

実際通信大学の卒業率は通学組と比べて低く、途中で両立が出来なくて卒業を諦めてしまった。ということは多いです。

両立する時間の確保はもちろん重要ですが、何より大事なことは

「通信大学に進学して卒業する」という強い覚悟をもつことが大前提に重要だと思います。

無理は禁物!

通信大学を卒業するには覚悟と時間の確保は絶対必要です。

時間を確保できても、単位習得期間はレポートが終わらずに夜中の3時まで勉強するなんてこともあります。

やはり両立をする上で多少無理しなければいけないこともあります。

でもなんといっても、無理は禁物です。

勉強を優先するあまり夜更かししすぎて疲労がたまりすぎるのは良くありません。

また勉強に集中するあまり子供がテレビ漬けになってしまっては、子供の発育にも影響が出てきます。

ママは1人しかいません。無理は禁物です。

どうしても時間が必要な時は、パパが休みの日に集中的に勉強したり、一時保育等を利用して無理なく勉強していきましょう。

実際私も気持ち的に勉強に意識が向かなったり、1ヵ月程度勉強しなかったなんて時期もあります。

それだけ通信大学で勉強することは自分との戦いです。

無理せず自分のスケジュールでうまく勉強していくことが大事だと思いますね。

コメント

プロフィール

こんにちは!転勤族ママの桃です。
元公務員、30代子供3人転勤族ママ、通信大学に通う大学生ママやってます。
今まで5回引越しを経験。
転勤族のこと、通信大学のこと、子育てのことを中心にお伝えできればと思います。

桃をフォローする
タイトルとURLをコピーしました