皆さん、こんにちは!
日々悩み多くたまに闇落ちする転勤族の妻の桃です。
かれこれ転勤族になって5年…居住地は4回変わりました。この間に果敢にも子供を保育園に預けて仕事をしていた時期があります。
きっとこのブログを読んでいる方は

「転勤族だけど仕事したいっす」
「近くに頼れる人いないけど、子供小さいけど仕事したいっす」
と切実に思っている人ではないでしょか?そして同時に

「やっぱり転勤あるし、仕事なんて無理かな」
「結局パパは忙しいし、私一人で仕事・子育て無理だし、頼れる人いないし」
と思っている人ではないでしょうか?
分かります!私も全く同じことを思ってました。
そんな私ですが、今まで4回の引越しを経験しながらも子供を保育園に預けて仕事をしていた時期があります。

転勤族だけど働きたい、子育て中だけど仕事に復帰したいと悩める全ての転妻さんの力になれればと、私の今までの転職体験談をご紹介したいと思います。
もし今働くことに迷っている人がいたら読み終わった後には
「よし!私も仕事を始めてみよう!」と前向きに仕事をする一歩を踏み出せること間違いなしです。

【私がお伝えします】
・30代3人(小3、年長、2歳)子育て中の肝っ玉ママ
・全国転勤族歴10年
・通信大学生
・全国の転勤族の皆さんの右腕でありたい!
子育てって大変なんだなと実感

転勤族の妻ですが、結婚前は仕事大好き人間でバリバリと仕事をしていました。
主人が転勤族決定だったため、第1子出産を機に仕事を辞めて子育てに奮闘する毎日。
子供が1歳ぐらいまでは「子育てって楽しい~。子供とゆっくり過ごせるし、専業主婦って最高~」と天国のように感じていました。
しかー---し、1歳半ぐらいから始める魔のイヤイヤ期…。
ママなら分かると思うんです…。

天使のようで小さかった可愛い赤ちゃんのあなたはどこにいった?
子供って自己が出てくると基本的に別次元の生き物になるんだな、子育てって大変なんだな身を染みて感じたんです。
そんなこんなで毎日の子育てに奮闘しながらも第2子が生まれたわけです。
3歳の怪獣と0歳の子育てにそろそろ限界を感じていた私は

「よし、上の子が幼稚園入るタイミングで下の子も保育園にいれよう」と決心
4月から別々の幼稚園と保育園に預けて、仕事を始めたのです。
転勤で半年で仕事が変わった苦い経験
4月に預けて実際仕事を始めたのは5月の下旬でした。
不動産会社事務のパート採用で、就業時間は9時30分~15時30分。土日祝日休み。という結構な好条件。
時間的にも余裕があるし、割とゆっくりとした気分で仕事が出来たかなと思いますね。
でも何が大変だったって、下の子が1歳になったばかりだったので
まぁー---よく熱を出す!
我が家の場合近くに頼れる両親がいなかったので、熱があれば私が仕事を休むしかないので結構仕事を休みましたね。

ちなみにもちろん、パパは仕事が鬼忙しいから基本子供が熱でても負担は全てママだよっ
仕事を始めて、家事育児仕事のバランスがとれてきた、仕事も慣れてきたといった10月…。
いきなり主人から言われたのです!
「12月に転勤かも!」 ニコっ。笑

おーぃ、ずっとワンオペ育児で、一大決心してやっと保育園探して、やっと保育園に入れて、やっと仕事を見つけて、今やっと仕事になれてきたんですけど
なんなら仕事始めて半年だし、てか12月転勤があるなんて予定全くなかったから仕事始めたわけだし、
えッ、ちょっとまって、今10月だけど、12月1日付けの転勤だったらもうすぐじゃん。
と波のような感情が流れてきました。

一言でいえば「What’s!?」だよ。
私の感情が乱れていても転勤族の場合、転勤って言われたら転勤なんですよ。
結局やっと慣れてきた仕事を半年で辞めるわけになったんです。
第3子から保育園に入れようと決めていた
その後1年ごとの転勤が2回続き、第3子も妊娠出産したこともあって仕事はせずに子育てに専念していた私。
その間に第1子は小学生になり、第2子も幼稚園にあがったことにより少し子育ても楽になってきたころでした。

転勤族であることや主人の意見を全無視して第3子も保育園に預けて仕事をしようと決心!
4月からの入園に合わせて前年度の10月に市に保育園の申し込みをしました。
申し込み当時は無職でしたが、求人中で申込みをしたこころ、第1希望の家から徒歩15分のこども園に入園できることが出来たのです。
4月の入園時点で、長女は小2、長男は年中、次女が6か月!
長男の帰りのバスが次女の保育園近くに停車するため、送迎もコンパクトでとてもいい環境で子育てが出来る!とワクワクした気持ちになったのを覚えています。
転妻、フルリモート在宅勤務で働く

以前パートとして仕事をした時は、いきなり主人が転勤となり、やっと見つけた仕事を6か月で退社という悲劇を体験した私…。
そんな経験があったので、今回はフルリモートの仕事をしよう!と面接も全てリモートの仕事を選びました。

以前は、フルリモートの仕事なんてほとんどなかったので、この3年ぐらいで時代の流れが変わったな~としみじみ…
通常の仕事だと、転勤があって、近くに両親がいないと伝えるとどうしても採用を渋られることがあります。
リモートの場合はそういった煩わしさがなく、働く場所に決まりはなく全国海外どこでも仕事が出来ます。
小2の長女は学童には入らなかったので、正社員のリモート求人ではなく、パートタイムのリモートの仕事を始めました。
私は初めてフルリモートの仕事をしましたが、転勤族にはかなりいい働き方だと思いました。
\リモートワークについてはこちら/

リモートワーク未経験の人向けのキャリアカレッジ(研修会)や、 転職コンサルタントへのご相談など、未経験でも挑戦できるサポートが充実しているのが魅力だと思います。

私も未経験からリモートワークを始めました!
とにかくパートタイムから正社員までフルリモート求人が豊富っ!
転勤族だけどバリバリ正社員で働きたい!という人にもおすすめです!
リモートの働き方を提供している企業は、子供の体調不良等にも柔軟に対応してくれる企業が多いので子育て中のママ向けの仕事も多数あるのが嬉しかったですね。

フルリモートでどこでも仕事が出来る。未経験でもOK
一番子育てが楽しいと感じた期間
こうして4月から新しい生活が始まった我が家!
私が仕事を始めて子供達は嫌じゃないかな。。。!?と心配になりましたが全然杞憂でした!
もちろんフルリモートで私がずっと家にいることも大きかったと思いますが、
長女は帰宅すると「ママ仕事中?ママの隣で私も静かに宿題するね」(←多分自分も仕事をしてる感じを出したかった模様)といきなり大人びて言うようになりました。
そしてさっさと宿題を終わらせてお友達と元気に外遊びに行く長女の姿。

「1年生の頃はあんなにぐだぐだ宿題してたのに、成長したな・・・」と思わずジーン・・・。
長男も幼稚園大好き少年だったため、仕事を始めて延長保育がとっても楽しかったようで、毎日ルンルンで帰ってきました。
6か月の次女は上2人に似ず、結構人見知りもあり、哺乳瓶も飲めなかったので慣れるまでは大変でした。
6か月と言うこともあり、「まだ預けるの早かったかな。もっとスキンシップとった方が良かったかな」と思うこともありましたが、慣れてくれば泣かずに保育園に行ってくれるようになりました。

長女と一緒にお迎えに行くといつもニコニコと長女のところに来る姉妹の姿が可愛くて愛おしくて・・・・・・涙!

我が家は年齢的に同じ時期保育園・幼稚園に入れることが出来なかったので、こういった兄弟の姿を見るのがとっても嬉しくなりました。
子供達も割と自立して、渋りもなく元気に登校・登園してくれて、送迎がコンパクトで。
フルリモートだから家事も夕飯の下準備もお昼休みの時間に出来るし、色々焦る必要もない。

なんて子育てって楽しいの!!子育て天国かな。
とこの時初めて思いました!
フルリモートでどこでも仕事が出来る。未経験でもOK
そして、突然の転勤・・・。
そんな穏やかな子育て生活を送っていた私ですが
いきなり天国から地獄に落ちる出来事があったのです。
それは何の前触れもなく、淡々といきなり私を襲いました。。。
そうです。恐れていた主人の転勤です。
まさに寝耳に水でこんな感じでした。

詳しくはこちらを読んで下さい。
やっと手に入れた仕事と、この快適なコンパクト子育て環境がたった4か月で終わりを告げるとは思いませんでした。

転勤の話の1週間前に「8月の転勤はないかなぁ~」なんて呑気のコーヒー飲みながら話していたばかりだったのに…
まさか8月の転勤を6月下旬に宣告されるとは夢にも思っていませんでした。
やっと仕事も始めたのに・・・。やっと認可保育園にも入れたのに・・・。

はい。これが転勤族の妻の悲劇です。
引越し先での環境の変化
そんなこんなで無事引越しを終えて新しい土地での生活を始めた我が家。
引越し先では子供達の小学校や幼稚園の手続き、新しい購入品などの準備と追われました。

夏休みだから、子供達ずっと家にいる…
どうか神様、早く学校始まっておくれ。
少しでもいいから一人の時間をおくれ。と毎日天を仰いでました。

そんなこんなでやっと次女の保育園と仕事のことをゆっくり考えられたのは子供達の登園が始まってからでした。
それまでの仕事はフルリモートの仕事をしており、会社にも引越しの事情を連絡をして、引越しが落ち着くまではお休みを頂いてました。
今までが引越しの度に退社して新しい仕事を探して面接してとのステップを歩いてきたので、引越しをしても変わらないフルリモートの仕事は本当に助かりました。
仕事を再開するために、まず保育園について市役所で聞いてみると、近くの保育園は全く空きがなく入れないということでした。
まぁ、人が多い地域では年度の途中入園はほぼ不可能とはわかっていましたが、実際突きつけられると結構のショックを受けます。

パートのお給料でわざわざガソリン代を掛けて遠くの保育園まで送迎するメリットがないから、保育園は断念…。という現実
そして仕事を再開する上で、最大の難点だったのは電波の状況が不安定ということ・・・。

おーーーーーい!令和ですYO!電波状況が悪いなんて久しぶりに聞いたYO!という感じでした。
私が行っていたフルリモートの仕事はパソコンを使う仕事で安定的な電波状況が必要でした。

引越し前は自宅のホームルーターで安定的な電波を取得出来てたけど、なんと引越し先の電波は時間帯や場所によってかなり不安定。
これでは仕事にならないと直感で感じました。
また子供達も新しい環境になったばかりで不安定なところがあったので、
しばらくは自分の仕事より子供達のメンタルケアを優先する必要もありました。
泣く泣く後ろ髪をひかれる思いで(誰に?)仕事を諦めることにしました。
また仕事をしたい!いつ再開する?
泣く泣く仕事を諦めた私ですが、事情を会社に説明したところ、電波が不安定でも出来る、シフトを組まずに空き時間で出来る仕事を紹介してもらいました。
もちろんシフトもなく仕事も以前より簡単になるため報酬もほんの少しになりました。

それでも仕事が出来る!転勤族でも仕事が続けられるといった喜びを得たことは本当に救われた!
これもフルリモートワークという働き方の嬉しいポイントだなと思いますね。

フルリモートでどこでも仕事が出来る。未経験でもOK
なぜ転勤族なのに仕事をする?メリットは?

この私の奮闘記を読んで
「やっぱ転勤族で仕事をするって大変じゃん?」と思う方も多いと思います。

私は半年で仕事を辞めても、ワンオペ育児でも転勤族でも仕事をやって良かったなとすごく思っています。
転勤族の妻が仕事をするメリット:友達が出来る
転勤族の場合、いきなり知らない土地に住むことになります。
いきなりジャーンプって感じで新しい土地に放り込まれるわけです。

知り合いも友達もいないから、メンタルやられてしまう転妻さんも多い…
でも仕事を始めれば仕事を通して知り合いが出来るんですよね。
一緒にランチに行ったり、愚痴を言ったり、休日に遊んだり。
慣れない土地でママ友以外の友達を作れるのって結構なメリットだと思います。
転勤族の妻が仕事をするメリット:ママのメンタルが保てる
2度目ですが、転勤族はいきなりジャーンプって感じで新しい土地に放り込まれます。はい。
慣れない土地での生活、家事育児をワンオペでこなすのが、転勤族の妻ってもんです。

転妻ママのメンタル崩壊はいつも紙一重
そういった慣れない土地でも子育て中に仕事をするって結構、息抜きになったりすんですよ。
仕事、子育て、家事とママのバランスが保てるんです。
転勤族の妻が仕事をするメリット:仕事のスキルが身につく
私は第1子を出産して仕事を辞めました。
しばらくは子育てに専念していましたが、ふとある時思ったんです。

「このまま仕事をしなかったらずっと取り残されてしまうのかな」
「子供達が幼稚園や小学生になって仕事を始めた時、私に出来る仕事ってあるのかな」
正直この不安になる気持ちって世の中の専業主婦の皆さんが結構思う事だと思います。
特に働きたいのに保育園や家庭の事情、私のような転勤族のために働けないと思っている人は、この不安、絶対あると思うんです。
私は実際働き始めてから、この不安が軽くなったなと感じています。

たとえ資格やスキルがなくても
仕事をしたという経験と、履歴書や職務経歴書に仕事歴を書けるってすごく自信になった
特に専業主婦の場合は、子育てだけじゃなくて合間に仕事もしてますから、感覚は覚えてますよ。といったアピールにもなります。
いざ仕事を始める時に結構な自信に繋がると思います。
転勤族の妻が仕事をするメリット:自分に自信がつく
日々の子育ては本当にフラストレーションがたまるものです。

「私って子育て向いてない」と何度自分に自信を無くしたことか
そういった中で、家事、育児、仕事をこなす自分!すごい!頑張れ!と自分に自信が持てるようになりました。
これも仕事をする大きなメリットとなると思います。
フルリモートでどこでも仕事が出来る。未経験でもOK
結果、転勤族だからといって仕事を諦めないで欲しい

結果的に転勤族だからと、仕事を諦めているママがいたら、伝えたいのです。
あきらめないでっ!
私みたいに仕事を始めて半年で引越しになって辞めたり、フルリモートワークだから引越しになっても仕事続けられると余裕ぶっこいてたら、引越し先で電波弱くて仕事出来なかったりとか
やっぱり転勤族の妻が子育てしながら仕事をするのって大変だと思います。

でも私は短期間でも引越しが多くても仕事をして本当に良かったと思ってる!
大変だった記憶も今では自分の自信につながっているなと本当に感じています。
今は通勤型ではなくても家で完結するフルリモートの仕事もたくさんあります。
もし仕事をしたくても、一歩が出せないと迷っているいる人がいたらぜひその一歩を踏み出して仕事を始めて欲しいです!!

初めの一歩を乗り越えたら絶対自分の人生の自信に繋がる!
今の私はなぜか自己肯定感かなり高いです!w
フルリモートでどこでも仕事が出来る。未経験でもOK
全国の転勤族の妻さん!何よりどんな仕事よりも激務の専業主婦の皆さん!頑張りましょう!
コメント