この記事では転勤族の妻の働き方について詳しく紹介しています。
全国引越し5回、転勤族歴10年目の私の経験からおすすめの仕事スタイル、全国転勤でも転職に困らない方法について徹底解説します。
私の実際の体験談があるのでとっても現実味のある内容になっています。
「転勤族だけど働きたい」「転勤があるけど正社員で働きたい」「転勤族でも仕事を続けられる方法ってあるの?」とお悩みの方にはぜひチェックして欲しい記事です。
子供3人子育て中の転勤族の妻の桃です。
私は全国引越し5回、転勤族歴10年目とあって割と転妻界でもベテラン域に入ってきています。
一般的に頻繁に引越しがある転勤族の妻にとって仕事をすることはかなりハードルが高いことになります。
ましてや正社員なんて夢のまた夢…。むしろ私にはむりげーとずっと思ってました。
この専業主婦が年々減っていく近年、私のような専業主婦、とりあえず焦る…。
そう思っている方は多いと思いますが、実は引越しが多い転妻でも働きやすい仕事スタイルは結構あるんですよ!
中には正社員として胸を張って働いてる転勤族の妻さんも!
転勤族の妻におすすめする働き方について経験談と共にご紹介していきます。
結論からいって転勤族の妻が場所が変わっても働くことが可能な方法は大きく3つあります。
これ全部、実際私が登録している&経験したことがある内容です。
それでは詳しく説明していきましょう!
派遣社員として働く
転勤族の妻にとって派遣という働き方はかなりおすすめです。
実際私も今現在、5社の派遣会社に登録しています。
転勤族にとってなぜ派遣がおすすめか?
派遣は最初から契約期限が決まっているので、1年や半年といったスパンで仕事をなんの罪悪感もなく辞めることが出来ます。
一般に正社員やパートとなら雇用主は勤めている会社です。でも派遣の場合雇用主は派遣会社です。
急な転勤で仕事が変わっても雇用主は派遣会社で変わらないので、引越し先でまた派遣社員として働くことが出来ます。
例えば主人の転勤が決まって新しい土地で仕事をしようと思ったら
転職先を見つけて、履歴書を書いて、面接日程を組むといった転職にお馴染みのルーティンがあるわけです。
まぁ子供がいたら+子供預け先確保など色々大変な訳です。
しかし派遣会社に登録しておけば、サイトから派遣求人を探して連絡して面接するだけ!
これってすっごい楽なんです。
派遣登録はもちろん無料!会社によって福利厚生もしっかりあるから転妻に嬉しい!
派遣登録は初回に職務経歴などを面談すればそれでOK!
コロナ禍もあり、面談もオンライン面談でOKといった会社が多いので、子どもと一緒に自宅で面談が出来る派遣会社がほとんどです。
もちろん登録は無料!
福利厚生もしっかりサポートしてくれています。
例えば通勤交通費の支給、年次有給休暇制度、慶弔休暇・見舞金制度、定期健康診断の実施といった福利厚生がしっかりサポートされています。
パートの場合は労働時間や収入や労働期間によって社会保険の加入条件が変わります。
社会保険に加入してない場合は会社の福利厚生が受けられない場合がほとんど!
引越しで土地が変わって仕事内容が変わっても、雇用主は派遣会社なので引き続き福利厚生のサポートは受けられます。
転勤族にとっては本当に好都合な働き方スタイルなんです。
無料のスキルアップ講座等もあるので、時間がある時に自宅でスキルアップの勉強!が出来るのは、かなり魅力だと思います。
派遣求人は本当に豊富にある!子供がいれば時短求人もある!
「派遣ってフルタイム求人しかないんじゃない!?」と思う方って多いと思います。
ですが、実際は求人は本当に豊富で10時~16時といった時短求人もたくさんあります。
・時短勤務OK
・残業なし
・最短1日、更新半年ごと
こんな感じで豊富な就業条件があるのも派遣の嬉しいところ!
最近ではフルタイムではなく、パートタイム派遣という働き方も豊富です。
私は5社の派遣会社に登録してますが、結構な割合で時短求人をよく見ます。
派遣の場合は時間がしっかり決まっていて原則残業なしの求人も豊富。
小さい子供がいる転勤族家族にとってはかなり好都合な求人ですね。
全国転勤の場合は、全国展開の派遣会社に登録しておく
全国転勤がある転勤族さんは、とりあえず全国に求人数がある大手派遣会社を登録することをおすすめします。
私は今まで全国5回引越しをしてきましたが、大手派遣会社の場合はほぼ全ての地域に求人があります。
引越しが決まったら、派遣登録の住所を変更して希望求人地域を変更すれば、希望とマッチする勤務地をメールや電話で連絡してくれます。
最近はフルリモートの派遣求人も豊富!
コロナ禍から在宅ワークの働き方が増えていますが、派遣求人でもリモートワーク、フルリモートワークの求人が結構豊富にあります。
実際私が登録している派遣会社の求人を見ても結構な割合でリモートワークが増えてきています。
私が実際登録している派遣会社とおすすめの大手を紹介!
こちらが実際私が登録している派遣会社さんです。
もちろん登録は無料。経験上しつこく電話がかかってくるといったことも全くありません。
希望にマッチする仕事が見つかった時はメールや電話でお知らせしてくれる派遣会社さんがほとんどです。
今はネット上でいつでも求人確認することが出来るのでとっても便利です。
絶対登録して損はないので、とりあえず登録した方が仕事の幅もチャンスも広がります。
全国転勤がある我が家にとっては、どこに引越しても求人があるので嬉しいポイントです。(実際5回引越して、どの地域にも求人がありました。)
リモートワークで働く
出勤を伴わないリモートワークは転勤族の妻にとってかなりマッチした働き方です。
コロナ禍でフルリモートの正社員や、週3リモートワークといったバリエーション豊かな働き方がかなり増えました。
大手企業でもリモートワークを推奨しており、「働き場所を縛らない働き方」がかなりメジャーな世の中になってきていると思います。
転職サイトでもリモートワークの求人がかなり増えてきています。
しかしながらとっても人気の求人でもあるので、結構早いもの勝ち・見つけたもの勝ち的なところが結構あるなと感じますね。
条件のよいリモートワークを見つけるためには、より多くの転職サイトに登録することが大切!
私もリモートワーク見つけたいということで派遣とは別に転職サイトに結構登録してます。
登録はもちろん無料ですから、登録したもん勝ちです。
ほとんどの転職サイトでは希望条件を最初に登録すれば、少しでも条件にあった求人があったらメールで知らせてくれるので登録さえすれば探すのも楽です。
転妻にとってリモートワークは、生活スタイルにマッチする好条件な働き方です。
リモートワークならリワークスがおすすめ

最近ではリモートワークの求人が沢山増えました。
でも、フルリモートって言っても、特別のスキルがない場合いきなりフルリモートって結構不安ですよね。
そんな私のような人におすすめしたいのがフルリモート求人特化型転職支援サイト【ReWorks(リワークス)】
転職サイトというよりは、フルリモートに特化した転職エージェントに近いと思います。
デザイナー、システムエンジニア等は勿論のこと、 そのような特別な「スキル」がなくても、 フルリモートでできるお仕事はたくさんあります。 特にコロナ渦の中、オンライン営業が活発化され、 多くの企業様は「リモートワーク」でのチーム構築を進めております。 「ReWorks(リワークス)」はフルリモート求人に特化した、転職サイト。
接客業・サービス業など、「リモートワーク未経験の方」も大歓迎。 無料で受講できるキャリアカレッジ(研修会)や、 転職コンサルタントへのご相談など、未経験の方へのサポートも強く対応してまいります。
https://rework-s.com/start より引用
実際私もリワークスに登録して、半年ほど仕事をしてましたが、子育てと両立する上で最高の働き方でした。
通勤がないので、交通費や洋服代もかからない。昼休みは家で夕食の準備だって出来る、お迎えに焦らなくていい。といったことですっごい楽でした。
正直言って、「働き方が変わったな」って思いましたね。
それぐらいフルリモートの求人がたくさんあります。
リモートワーク未経験者にも本当に丁寧にサポートしてくれるので(パソコンの使い方という初歩的なことも)、とりあえずフルリモートに興味がある人は登録した方が得です。
未経験者への研修制度が充実!フルリモートで働けるお仕事への転職なら【ReWorks(リワークス)】
転勤族だけど正社員として働きたい!という方にもおすすめです。
もちろん無料なので、登録して求人チェックから始めてみて下さい!
\登録無料!フルリモートで正社員になれる/
使える資格をとる
頻繁に引越しが多いと、子連れ転勤族妻の仕事への一歩は結構大変です。
そんな場合は無理に仕事をせずに、子育てや転勤が収まってから使える、資格取得を目指すこともおすすめです!
実際私も仕事が出来ない時期に通信大学に通い日本語教師の資格を取得しました。
周りのママ友には、ヨガ講師になるためにスクールに通ったり、育児の経験を生かした資格を取得したり、ユーキャンで資格を取得したりするお友達も結構いました。
ゆっくり自分の長所や今後やりたい事を見つめ直し、資格取得に挑戦するのもとってもいいですよ。
最近ではわざわざ学校に通ったり、高額な授業料を払って資格を取る時代ではないと感じてます。
スマホやパソコンがあれば家で寝転んで、子育てしながら資格が取れる時代です。
(時代って変わったなー)
そんな【自宅で資格】でメジャーになりつつあるのが【Smart資格(スマート資格)】

最近では紗栄子さんが公式アンバサダーになっていたりとインスタでもよく見かけるようになりました。
無料体験もあるので、気になる方はぜひチェック!
転勤族だからって仕事を諦めないで欲しい!
実際に転勤族である私の体験もふまえて、転妻の働き方についてご紹介しました。
結局何が言いたいかというと
転勤族だからといって仕事を諦めないで欲しい。これにつきます。
私も転勤族になってすぐの頃は仕事がしたいのに、すぐ引越しがあるし、子供がいるしと仕事することがまるで夢の話のように無理と思っていました。
私には出来ない。と諦めていたんです。その間周りの働くママがキラキラ見えたり自分の子育てに自信をなくしたりと、すごく不安定な気持ちになっていました。
そんな時に誰かに「転勤族だって仕事できるよ」と背中をおして貰えたらいいなと思ってました。
だから、今のこの記事を読んでくれてる全国の転妻さんに言います!
「転妻だって仕事出来る働き方がある!とりあえずやってみて!」はい!
私も転勤族だけど、仕事に挑戦して本当に良かったと思ってます。
今の時代は働き方なんて本当に沢山あるんです。
転勤族の妻だけど働きたいと思っているママの参考になればと思います。
コメント