「子供はいつもゲームばかりで勉強しない」
「子供に考える力をつけてあげたい」
「プログラミングを何か学ばせたい」

子供が楽しめて学べる通信教育って何かないですか?
今の時代の子育てや教育は「好きなことを伸ばす」といった教育が主流となってきています。
そういった中で文部科学省が推奨し、新たなイノベーションを生み出していくための教育として、
注目を集めるSTEAM教育を取り入れた通信教育にワンダーボックス
我が家では長女と長男、兄弟でそれぞれ受講しています。
STEAM教育領域の新しい形の教材で、キット(ワークブックやパズルなど)と専用アプリを組み合わせてプログラミング、アート、パズルなど多様なテーマから自由に学ぶことができます。

ワンダーボックスは中学受験を考えている方や、子供の思考力を高めたいと考えている方にはかなりおすすめの通信教材!
ワンダーボックス内のアプリを継続的に勉強したとこによって実際にIQが向上した結果も報告されています。

今日は兄弟でワンダーボックスを受講して感じたメリット・デメリット、感想と子供たちの様子についてお伝えしたいと思います。
将来中学受験を考えている方!
子供の考える力や、思考力を伸ばしたい!
ワンダーボックスについて気になっている方!
ワンダーボックスの効果や実際の口コミについて知りたい!
・トイ教材とアプリ、デジタルとアナログで思考力が育つ!
・五感を使って創造力が伸びる!
・STEAM教育、IQや学力への効果実績あり!
\遊ぶように学ぶ!無料トライアルはこちらから/

【私がお伝えします】
・30代3人(小3、年長、2歳)子育て中の肝っ玉ママ
・全国転勤族歴10年
・通信大学生
・全国の転勤族の皆さんの右腕でありたい!
ワンダーボックス実際の教材
早速実際のワンダーボックスの教材について少しご紹介します。
1カ月の教材のボリュームはこんな感じです。


同じような教材ですが、年齢によって難易度が全く違うので、面白い!

実際自宅に送られてくる教材は少ないけど、なんせアプリが本当に内容豊富っ!1ヵ月ではやりきれない程、バリエーション豊かっ!
郵送で送られてくるキット教材
キットは郵送でこんな感じで送られてきます。
我が家は兄弟で受講しているのでこの箱の中に2人分の教材が入っています。

キットを開けると、アプリの鍵を解く問題が…。頭をひねって解くなぞなぞのような問題…。結構難しい…。


アプリの鍵問題を解くときが一番楽しいらしいです!すっごくいい顔で問題を解いてます!
アプリの鍵を入力すると…

その月のアプリで勉強することが出来るよ~

教材の中のボリューム感はこんな感じ。(だいたい毎月こんなボリュームです)

アプリ教材

ワンダーボックスのアプリ教材は本当に充実しています。
人気のシンクシンクはもちろん、毎月思考力爆上がりのアプリ教材が楽しめます。
こちらが話題のシンクシンク!

プログラミング学習にもおすすめっ!
YouTubeのおひるねぽてこさんチャンネルで詳しく見れるので、気になる人はぜひチェックしてみて下さい。
アプリと教材の組み合わせがすっごい画期的!これぞSTEAM教材

ワンダーボックスの何がすごいって、デジタルとアナログがしっかりシンクロされる教材なんです。
これは自分で折り紙を折る→タブレットで撮影→撮影した折り紙がアプリで飛んでいる!という教材です。


普段、どっかのイベントでしか出来ないデジタルを使った遊びを家で出来ちゃうってすごくないですか?
他にはこんな教材も!


手を使って遊んだトイ教材がアプリでも遊べる!この連動ってすごい画期的じゃないですか?

えっ!すっごく楽しいっ!私も小さい頃こんな遊びしたかった!
・トイ教材とアプリ、デジタルとアナログで思考力が育つ!
・五感を使って創造力が伸びる!
・STEAM教育、IQや学力への効果実績あり!
\遊ぶように学ぶ!無料トライアルはこちらから/
ワンダーボックスのすごさって何?
ワンダーボックスって2020年にサービスが始まったスタートアップ的な通信教材なんです。
ただの主婦がなぜワンダーボックスをごり押しするのかって、

学校では学べない地頭を良くする教材、考える力を育てる、遊びながら夢中になれる教材がワンダーボックスなんですよ!
3つのCで、遊ぶように学べて子供が夢中になる教材
「あそぶようにまなぶ子になる」←これ本当です!
だってどう考えたってワンダーボックスの教材って勉強ではなくて子供にとっては遊びなんですよ。
でもその遊びを通して子ども達が夢中になって考える!=思考力や創造力といった非認知機能が鍛えられるんです。

ワンダーボックスの教材は、考える。つくる。夢中になる。がいっぱい詰まってる!
ワンダーボックスは学びを通して「子どもの3つのC」を引き出す。とあります。
3つのCは「思考力」「想像力」「意欲」
思考力…「? → !」の繰り返しを楽しめるようになる。
想像力…こだわりをたっぷりこめてアタマと手を動かせる。
意欲…できない・わからないをおもしろいに変える。
ワンダーボックス公式HP https://box.wonderlabedu.com/

「思考力」「想像力」「意欲」3つのC…、我が家の子供達もワンダーボックスを始めて実際にかなり育ちました。
難しい問題にも諦めずに取り組む姿や、紙の教材とアプリを連動させて上手に問題をクリアしていく姿。
夢中になって兄弟喧嘩しながらも問題を競うように取り組む姿を見ていると親としては本当に嬉しくなります。
ワンダーボックスは本当に
「あそぶようにまなぶ子になる」=「遊びながら学力が身についていく」
ということが叶う教材です。

実際我が子達も集中力がすごくなった!テレビをつけても見ないでずっと集中してやってる!
すげ~
ワンダーボックスはIQや学力の向上に効果がある!

ワンダーボックスの教材は非常によく構成されています。
ワンダーボックス内に「シンクシンク」思考力育成アプリがあります。
このシンクシンクを実際使用してカンボジアで行った実証実験では、シンクシンクを毎日実施した集団を、そうでない集団の学力を比べた際に、シンクシンクを毎日実施した集団のIQや学力が飛躍的に向上した結果が証明されています。

ワンダーボックスの教材で勉強すると将来の学力が向上するぜ!という夢のようなことが証明されている!
ワンダーボックスのアプリ教材、
大人でも「えっ、ちょっとまって」と思ってしまうほど難しい!ママ焦る!
「このアプリを小さいうちから解いていれば、そりゃ学力が向上するわ」と思う問題ばかりですよ。
実際アプリが気になった方は、入会しなくても、無料でアプリを体験することが出来ます。
気になる方はぜひ無料で体験してみてくださいね。
・トイ教材とアプリ、デジタルとアナログで思考力が育つ!
・五感を使って創造力が伸びる!
・STEAM教育、IQや学力への効果実績あり!
\遊ぶように学ぶ!無料トライアルはこちらから/
ワンダーボックスは学校ではやらない勉強が出来る
なんといっても学校で学習する漢字や計算といった勉強の教材がまったくないことはワンダーボックスの大きな特徴です。
受講を決めた時、長女は小2でしたので学校の勉強もまだそれほど難しくなく漢字や計算も暗記すれば解けるようなレベルでした。
しかし今後学年が上がっていくときに、文章問題や考えて解くといった問題をしっかり解けるようになって欲しいと思ってます。

低学年の頃から、頭を使って考える癖をつけて欲しい!
ワンダーボックスは学校で学習するような問題はないけど、思考力爆上がり教材がすごいっ
小学生低学年だからこそ、幼稚園児だからこそ、ワンダーボックスの教材を夢中になって解いて欲しい!
STEAM教育の教材が豊富
STEAM教育を知っていますか?
・Science(科学)
・Technology(技術)
・Engineering(工学・ものづくり)
・Art(芸術・リベラルアーツ)
・Mathematics(数学)
この分野の頭文字をとって STEAM教育 と言います。
これら各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育方針と文部科学省では定義されています。
AIの進化等で社会が激しく変わる中で各教科の枠にとらわれずに自ら課題を解決する方法を見つけて、意欲的に取り組むための教育として、 文部科学省でもSTEAM教育に力を入れており今非常に注目されている学習指針です。

受験に合格するような学習ではなく、これからの時代を生き抜く力をつけさせたい!が母の願い…
ワンダーボックスはこのSTEAM教育にそった、思考力や感性、考える力を育てる教材が非常に豊富にあることを知りました。
またプログラミングの基礎となるような考え方の基本や、違った視点を育てるような教材が非常に多いのもポイントでした。
・トイ教材とアプリ、デジタルとアナログで思考力が育つ!
・五感を使って創造力が伸びる!
・STEAM教育、IQや学力への効果実績あり!
\遊ぶように学ぶ!無料トライアルはこちらから/
ワンダーボックスは中学受験にも効果的!?
先ほども説明しましたが、ワンダーボックスは学校でやる内容の教材は一切ありません。
ですが将来中学受験を考えている人には、受講して損のない教材だと思います
そもそもワンダーボックスは4歳~小3ぐらいまでに向いている教材内容だと思います。
幼少期にしっかり思考力や考える力を養って、小3~小4から中学受験の勉強に移行するという流れがとても有効的だと感じています。

ワンダーボックスのアプリ教材でIQや学力が向上したという結果がしっかり出ている!
絶対中学受験にも効果的だよね!
低学年まではワンダーボックスで徹底的に思考力を鍛えようかなと思っています!
ワンダーボックスの料金ってどうなの?
ワンダーボックスの月々の料金は支払い方法によって変わってきます。
12か月払い | 3,700円/月 |
6か月払い | 4,000円/月 |
毎月払い | 4,200円/月 |
12か月で一括払いをした方がかなりお得ですね
また兄弟を追加する場合は年齢に関係なく一人1,850/月追加になります。
我が家のように2人の受講の場合の料金です。
1人目 | 2人目 | 計 |
3,700円 | 1,850円 | 5,550円 |
兄弟で受講する場合は一気にお得になりますね。
ただ兄弟で受講する場合は以下の注意点があります。
・アプリは個人ごとのユーザー
・毎月届く箱は一つ
・ワークブックは一人一冊
・キット教材でシェア出来るものは2人で1つを使う
キット教材はシェア出来るものは一つしかきません。
例えばこれ!

このボードは1つしか届きませんでした。2人で同じタイミングでやりたいという時は喧嘩する時があるので、
「いつも同じ物がないと喧嘩する」という兄弟は大変かもしれません。
しかしあくまで教材やワークブックは基本的に2人分あるので、特に問題はないと思います。
またアプリは個人ごとのユーザーで入るので、それぞれの進捗や好みは分かれて管理できるといったところも良く工夫してるなーと思いますね。
ワンダーボックスを受講して変わった子供たちの様子
9か月間ワンダーボックスを受講した経験から言って
ワンダーボックス、すごいっす!これにつきます!
【実際ワンダーボックスを始めて感じた子達の変化↓】
・集中力がかなり伸びた ←1時間ずっと座ってキットやってる
・諦めずに問題を解く癖がついた
・子供の好きや得意分野が分かるようになった
なんといっても集中力がヤバいです。
キットに取り組んでいる時なんて、テレビをつけても夢中になって集中してます。

子供が楽しめて、夢中になれる教材がワンダーボックスには豊富っ!
ワンダーボックスの教材はキットもアプリも問題をクリアするごとにレベルが上がっていきます。
そんな大人でも投げ出したくなるような複雑な問題もすごい考えて解く習慣がついてきました。

親子で頑張ってラスボスを倒しているよっ
子供達の好き嫌いや得意不得意の問題が分かってきたと感じます。
アプリの問題はコンテンツが非常に多くあります。
開発する問題、道筋を推理する問題、空間能力を育てる問題…本当に沢山あります。
その中で「これやりたい!」「この問題はつまらない」といった好き嫌いの傾向がそれぞれ出てきたなと感じます。
「この子はこの分野が得意になるのではないか」「逆にこの分野は苦手かも」といったことが少しずつ分かってきたと思います。

その子の好きや得意を伸ばす意味ではとても良かったっ
・トイ教材とアプリ、デジタルとアナログで思考力が育つ!
・五感を使って創造力が伸びる!
・STEAM教育、IQや学力への効果実績あり!
\遊ぶように学ぶ!無料トライアルはこちらから/
ワンダーボックスのメリット・デメリットについて
ワンダーボックス受講を考えている方向けにワンダーボックスのメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。(あくまで私の視点です)
【メリット】
・思考力を鍛える問題が豊富
・アプリと紙の教材がどちらもある(連携している)
・子供が夢中になる仕掛けが沢山ある
・謎解きのようで子供が飽きずに続けられる
・兄弟割がある
・STEAM教育が学べる
・プログラミング的思考が育つ
・子供の好き嫌いの傾向が分かる
何度も言いますが、ワンダーボックスは学校で勉強する漢字や計算といった内容の教材は一切ありません。
思考力や考える力を伸ばす問題が非常に豊富です。
私も子供に誘われて問題を解いたりしますが、レベルが上がると本当に難しいです!笑
正直大人でも解けないような問題を子供達は必死になって解いています。
ワンダーボックスの教材は毎月郵送で送られてくる紙の教材とアプリの問題があります。
紙の教材はキットのセットとなっています。
ワークといったものではなく、折り紙問題やギアの問題など実際手を動かして作ったり想像したり教材です。
また特徴的なのは、紙の教材とアプリが連携しているので、作ったものを撮影してアプリに反映するような内容となっており、アナログとデジタルがどちらも経験出来ることが非常に良いと思います。
また毎月の教材にはアプリを開ける鍵問題が掲載してあり、その問題を解くとアプリの鍵を開いてその月のアプリ問題を解くことが出来ます。
こんな感じです。結構ひねった問題になっており、子供達はこのカギ問題をいつも競うようにして解いています。

これ本当に良い仕掛けだと感心してます。
これらの「子供が夢中にある仕掛け」が沢山あるので我が家の子供達も本当に楽しそうに問題を解いています。
・トイ教材とアプリ、デジタルとアナログで思考力が育つ!
・五感を使って創造力が伸びる!
・STEAM教育、IQや学力への効果実績あり!
\遊ぶように学ぶ!無料トライアルはこちらから/
【デメリット】
・学校で学習する内容は一切ない
・アプリにはまり過ぎる傾向がある
・兄弟割を使用すると紙の付録に不足する物がある
デメリットとしては学校で学習する内容のワークといった物がないので

「学校の勉強の予習・復習をさせたい」
「学習を定着させたい」
という方には向かないかもっ
ワンダーボックスのアプリ教材は本当に面白いです。正直大人の私もはまります。
そのため子供にとっては時間も忘れるほどはまるといった傾向があると思います。
大人が管理できる時間制限や、休憩時間をあらかじめ設定することが出来るので
「はまりすぎたらどうしようと・・・」と過剰に心配することはないと思います。


アプリで時間管理が出来るから、視力低下ややりすぎに配慮できるよっ
こんな方におすすめ
いかがでしたか?
ワンダーボックスは子供達の力を伸ばす、間違いなく良い通信教育だと思います。
無料の体験版アプリもお試しできるので気になったかたはぜひトライしてみて下さい。
もし何か分からないこと等ありましたらぜひコメント下さい。
・学校で学習する内容は一切いらない
・思考力や考える力を伸ばしたい
・子供の知頭を鍛えたい
・STEAM教育に興味がある
・プログラミングを学ばせたい
・子供の得意を伸ばしてあげたい
・トイ教材とアプリ、デジタルとアナログで思考力が育つ!
・五感を使って創造力が伸びる!
・STEAM教育、IQや学力への効果実績あり!
\遊ぶように学ぶ!無料トライアルはこちらから/
コメント