【アドセンス審査16回目で合格】初心者主婦ブロガーが合格するまでにやった事、過程を紹介するよ。

スポンサーリンク
アドセンス-合格なぜブログ

このブログは【2022年6月にGoogleアドセンスに合格】しています。

この記事ではアドセンス審査に15回落ちた私がアドセンスに合格するまでに行ったことを紹介しています。

合格までの過程、合格理由、合格するまでにやるべきこと等を紹介しています。

「アドセンスに中々合格できない!」と悩んでいる方にはぜひ読んで欲しい記事となっています。

結論!アドセンスは必ず合格します!

私が運営する旅行ブログ【旅育・歴育にっき】@tabireki258)も記事数7記事で、アドセンス申請2回目で合格しました!

転勤族ママの@mahooni6) です。

きっとこの記事を読んでいる方は

「アドセンス全っ然合格しないんだけど、なんでよ」

「だから有用性のあるコンテンツってなによ?!」

「アドセンスどうすれば合格するの」と半ば半ギレ・半泣き状態のブロガーさんではないでしょうか?

私も簡単に合格できると思ってたアドセンスに15回落ちました

そんな私がアドセンスに合格できた理由、合格するまでの過程等についてご紹介したいと思います。

ぜひアドセンス合格に向けて参考にして下さい。

結論!アドセンスは必ず合格します!ブログ、WEB初心者の普通の主婦の私でも合格しました!

15回不合格でも16回目に合格しました!半年以上かかっても合格しました!

こちらの旅行ブログ【旅育・歴育にっき】記事数7記事で、アドセンス申請2回目で合格しました!←申請中も結構放置してたけど合格して我ながらビックリ!

では詳しく説明していきましょう!

アドセンス初申請から合格までの過程

まず私のアドセンス初申請から合格までを時系列で紹介していきますね。

正直15回も落ちると思っていなかったので、曖昧なところはありますが、ぜひ参考にして下さい。

私がこのブログを立ち上げたは2021年11月です。

アドセンスには2021年12月に初申請しました。

別のブログを3年程前にも開設した経験があり、その時もアドセンスに申請しています。しかも当時は一発合格していたので

「ネットでは受からないと言われてるけど余裕で受かるでしょ」と余裕ぶっこいた状態で申請しました。

申請から待つこと3週間ほど。見事不合格の通知がきました。

その不合格からアドセンスとの長い長い闘いが始まりました…。

アドセンス申請までのブログの状態

・ワードプレステーマ:コクーン(無料テーマ)

・ドメイン、サーバー:ロリポップムームードメイン

・プロフィール、プライバシーポリシー、お問合せあり

・サーチコンソール登録済

・アナリティクス登録済

基本的に「アドセンスに申請する前にこれだけはやった方がいい」ことはやった状態で申請しました。

無料ブログでは合格出来ないとあったのでドメインとサーバーをしっかり契約してワードプレスで自分オリジナルのブログを立ち上げて申請しました。

私はWEBにそれほど詳しくない方なので、国内最大級の利用者数で安心・安定のレンタルサーバーである、ロリポップ!のスタンダードプランを契約しました。

正直、ブログで収入を上げようとするならば、レンタルサーバー契約は絶対です。

ロリポップではプランが5つあり、全てに10日間の無料お試し期間があります。

金額も月額99円~あるので、始めやすくてかなりおすすめです。半年以上使用した経験からも全く不満はないので、ロリポップにして良かったなというのが正直な口コミですね。

また、プロフィール、プライバシーポリシー、コメントをしっかり作り掲載しています。

アナリティクスやサーチコンソールもしっかり登録した状態でした。

アドセンス申請から合格までの過程・時系列

アドセンス審査回数申請時期記事数不合格後の修正点心の声
初申請2021/125ポリシー違反をよく見てリライトする!3週間まって不合格…。
お酒の記事あるじゃん…。記事に違反内容がある。下書きに戻そう!
2回目2021/127記事数増やす!記事数もっとふやそう…。
3回目2022/112・Twitterのフォロワーさんから嬉しい助言が!
・サイトマップ作成
サーチコンソールのインデックスってなんすか?
4回目2022/115・ライティングについてしっかり勉強
・ブログ村に登録
「有用性の低いコンテンツ」って何よ?!
5回目2022/210・カテゴリーを絞る
・ブログ名を変更
もしかしてブログ名が悪い?
6回目2022/210アドセンスのために記事を書くことを辞めたアドセンス、しばらく休んで自分が書きたい記事書こう!
7~12回目2022/2~320程とりあえず、落ちたらすぐ申請する期「もうアドセンスいいわ」「アフェリエイトで稼ぐ」とアドセンス気になるにの気にしないツンデレ期
13~15回目2022/4~520程記事を更新したら申請する期アフェリエイトで報酬も出たし、「私はアフェリエイトで稼ぐのでいいです」と結構あきらめモード。
16回目2022/623合格!やばっ!合格やん!Googleアドセンス様大好きっ!

では、詳しく説明していきましょう!

アドセンス初申請

アドセンス 合格1
アドセンス余裕で合格出来るっしょ!の初申請

・記事数:5記事

・平均文字数:2000~5000文字

・カテゴリー:3つぐらい

・審査待ちの間も記事更新

・フリー素材あり、アフェリエイトなし

アドセンスに初申請した当時のブログの状態はこんな感じでした。

記事数は少ないですが、ネットでは

「まずは申請してみよう」「あまり記事数がない状態でも合格する」といったことが書いてあったので、結構安易な感じに申請しました。

このブログは「転勤族、通信大学、子育て」を主に書いているのでそれらの記事をそれぞれ書いてカテゴリーに分類した状態でした。

内容については決して日記風の内容ではなく、見出しとフリー画像を使って起承転結に、作者に分かりやすく書いているつもりで申請しました。

正直5年前は20記事をどうでもいい感じで書いて一発合格だったので、内容には自信がありましたし、合格するだろうとすっごい自信で申請したって感じでした。(今考えれば当時の記事内容はひどいよ!素人感はんぱないよ!)

こんな自信満々で申請して待つこと年の瀬が迫った12月後半。

Google先生から「不合格ですよ」といった通知が届きました。

なぜか自信満々だったのでまさか3週間待たされて不合格とは思ってなかった私…。

なぜ不合格になったのか調べて行くとなにやら「ポリシー違反するとダメだよ」といった内容の記事がちらほら…。

気になってGoogleパブリッシャー向けポリシーとやらを読んで思ったこと

「私、お酒の記事かいてるやんっ!」です。

アドセンスに合格する初歩的な1つとしてポリシー違反がないことが挙げられます。

違反の1つに「アルコールやタバコ、ドラッグなどを勧める内容とありますが、私は堂々と

「ふなっしーのチューハイおすすめ!おいしいよ!」的なチューハイを堂々とすすめる記事を公開していました。

「これは合格できないわ」ってな感じでこの時点では「やっちまったなー」的な感じで楽観視していました。

初申請の不合格はこんな感じで以下の内容を修正しました。

ポリシー違反がある記事(お酒の記事)を是正してリトライする

アドセンス2回目申請

アドセンス-合格6
修正すれば大丈夫!と余裕ぶっこきの2回目

・記事数:7記事

・平均文字数:2000~5000文字

・カテゴリー:3つぐらい

・審査待ちの間も記事更新

・フリー素材あり、アフェリエイトなし

お酒をおすすめする記事を堂々と書いて公開していた私…。

お酒に関する記事は下書きに戻し、とりあえず再申請をだしました。

絶対合格となぜか自信満々だった結果は

不合格!

ちなみに不合格の理由は「有用性のない」という名の「アドセンスに合格させる意味のない記事だから不合格」というお決まりの理由です。

お酒記事を下書きに戻したら合格できると思っていたので

「なぁー-----んでよ」って感じの絶望感!

記事数も少なかったので、

「記事数増やしてリライトすれば合格できる!」と思い、とりあえず記事数を増やしてから再申請しました。

リライトして記事数を増やす

アドセンス3回目申請

アドセンス-合格9
まだ3回目だし、大丈夫。大丈夫と平静を装っていた3回目

・記事数:12記事

・平均文字数:2000~5000文字

・カテゴリー:3つぐらい

・審査待ちの間も記事更新

・フリー素材あり、アフェリエイトなし

3回目申請結果。はい、不合格。

「はぁっ?!」って感じでなぜ不合格になったのか全く分かりませんでした。

この辺からYouTubeやTwitterや他の人のブログを見てまくって、合格に何が足りないのかを調べまくってました。

きっとこの記事を読んでくれている方も「アドセンス 合格出来ない なぜ」「アドセンス 合格 何回」といった感じで検索しまくってるのではないでしょうか。

私もかなり調べました。

また、この時期にTwitterのフォロワーさんから「インデックスされている記事少ないですよ」といったアドバイスをいただきました。

インデックスされるようにまずは、記事の中身を濃くした方がいいですよ。というアドバイスをいただいたのは結構大きかったなと思います。

合わせて「サイトマップ作成すると合格しやすいよ」といったアドバイスもあったので、サイトマップを作成をしました。

・サイトマップを作成

・他の人をブログを参考にして記事内容を濃くするためにひたすらリライト

アドセンス4回目申請

アドセンス-合格11
合格出来ない…。なぜと沼にハマりかけの4回目

・記事数:15記事

・平均文字数:2000~5000文字

・カテゴリー:3つぐらい

・審査待ちの間も記事更新

サイトマップ作成

・フリー素材あり、アフェリエイトなし

3回目も早々と「不合格」通知がきて、アドセンスの沼にハマりまくってきた時期です。

不合格理由が「有用性の低いコンテンツ」だったので

「やっぱり私の記事レベルじゃ、Googleさんは許可をくれないんだ」と自分の記事内容のなさに気づき始めた私。

ここでしっかりライティングについて勉強し直そう!と思い、本を買って熟読したり、PV数があるブログを読み漁りましたね。

こちらが私がライティングを学ぶ為に購入した2冊です。

詳しくは後半で説明しています!

アドセンスのポリシーも読み漁り、内容的にポリシー違反になるかもといった記事は下書きに戻しました。

また内部リンクや外部リンクについて意識したのもこの時期。

ブログ村に登録したことで、ブログ村からのアクセスも上がるようになりましたね。

・ライティングについて勉強し直す

・ひたすらリライト

・グレーゾーンの記事を下書きに戻す

・ブログ村に登録

アドセンス5回目申請

アドセンス-合格11
4回目と同様、なぜ合格出来ないと沼にハマりかけの5回目

・記事数:10記事

・平均文字数:2000~5000文字

・カテゴリー:3つぐらい

・審査待ちの間も記事更新

・フリー素材あり、アフェリエイトなし

ブログ村に登録←アクセスがアップ!

インデックスされてて、自信のある記事を10記事に絞って申請した5回目でしたが

もちろん不合格だった5回目…。

「????」って感じでしたね。

ネットに「カテゴリーを絞った方がいい」といったことが書いてあったのでカテゴリーを1~2つに絞ってみることにしました。

私のブログは基本的に「転勤族・子育て・旅行・通信大学」について紹介する雑記ブログで始めました。

でもその当時のブログ名が「すすめ!転勤族」といった名前…。

「これって転勤族ってブログ名してるけど、転勤族以外のことも書いてるから良くないかな?!」といった思想にたどり着き、この時にブログ名を「ももログ」に変更しました。

カテゴリーを絞る

・ひたすらリライト

ブログ名を変更する

アドセンス6回目

アドセンス 合格12
ちょっと色々分からなくなってきた6回目

・記事数:10記事

・平均文字数:2000~5000文字

カテゴリー:2つ

・フリー素材あり、アフェリエイトなし

ブログ名を変更して、カテゴリーも絞って申請した6回目。

絶望の不合格。

結果、カテゴリーを絞ることも、ブログ名を変更することもアドセンスには関係ないんだなと思いましたね。

ありとあらゆることをやって、プライバシーポリシーも何回も読んで、YouTubeで勉強してリライトしてもアドセンス全く受からない…。

そしてこの不合格で私の中の何かがはじけて、もうアドセンスをしばらく諦めようという時期に突入しました。

自分が伝えたい記事を書いて行こうと思い始めた時期です。

アドセンスのために記事を書くことを辞めた。

アドセンス7~12回目

アドセンス 合格7
アドセンス迷宮入りの時期

記事数:20記事程

・平均文字数:2000~7000文字

・カテゴリー:5つ

・フリー素材あり、アフェリエイトあり(貼りまくり)

この辺からあまり覚えてません(笑)

不合格通知がきたら、とりあえずすぐ申請するって時期!に突入。

「アドセンスも運もある」っていう自己完結な思想にたどり着き、アドセンスだけを考えて記事を書くのをやめた時期です。

それよりもアフェリエイトを中心に考えていこうと思い、この辺からアフェリエイトに登録して、アフェリエイト記事を書いていきました。

もちろんアフェリエイトも貼りまくってました。

私が登録したアフェリエイトはこの3つです!

登録は無料で初心者向けのアフェリエイトもあるので、ブロガーさんだったら絶対登録するべきサイトですよ!

・アドセンス合格諦めモード!

・アフェリエイト中心に記事を構成していく

アドセンス13~15回目

アドセンス-合格15
アドセンスが神に思えてふわふわの時期

相変わらず全く合格する気配がないアドセンス。

しかしこの時期にアフェリエイトから3桁ほどの報酬が出たこともあって、ほぼアドセンスのことは忘れていた時期です。

気持ち的には「もうアフェリエイトで稼ぐのでいいです」とちょっとしたふてくされ時期でもあります。

この時は不合格がきてもすぐ申請はしないで、記事を更新したら再申請をだすっといった感じでした。

ちなみにこの時のブログの状況を愚痴多めの記事で書いています。笑

16回目で合格!

アドセンス合格してとりあえずビビる。本当にこんな感じ

結構手ごたえがある記事が書けたこともあって更新後に再申請をだしました。

すると申請した翌日に「合格っす」というメールがきてかなりビックリ!

もちろんアフェリエイト記事も貼りまくってたので、まさかのアドセンス合格に

「えええええええー---」と驚きました。

ちなみにこちらの旅行ブログ【旅育・歴育にっき】も、このブログのアドセンス合格メールをがきた1週間後に合格メールが来ました。しかも7記事、アドセンス申請2回目という奇跡的な合格でビックリしました。

アドセンスに合格した時の状況

アドセンス-合格16
アドセンス合格嬉しすぎて、とりあえず子供抱きしめた。

・記事数:23記事

・平均文字数:2000~7000文字

・カテゴリー:4つ

・審査待ちの間も記事更新

・フリー素材あり、アフェリエイトあり

サーチコンソールでインデックスされる記事が増えた

検索からのアクセス数が増えた

こんなこんなで16回目にしてやっと合格したアドセンス!

合格した時はアフェリエイトリンクも貼りまくりで、雑記ブログでカテゴリーも結構ありました。

それまでのブログと何が違うといえば、合格した時期は

サーチコンソールにインデックスされる記事が増えて、検索からのアクセス数が結構増えた時期でもありました。

Googleさん認めて貰える記事が増えたのと、検索から多くの人に読んで貰える記事が増えたのは、結構影響があるのかなと思いますね。

16回落ちた私が考える合格するまでに大切な事

結論的にアドセンスに合格するために大事なことは結局

「読者にとって有用性がある、読者ファーストの記事を書く」これに尽きると思います。

「だからその有用性がある記事って何なのよ!?」と思う方がほとんどだと思います。

私もその答えがずっと分からずもんもんとしてました。

GoogleAdSenseヘルプにお申し込み時の条件という項目があります。

そのには大きく3つの条件が掲載されています。

①【他にはない魅力があるか】

→他にも多数のサイトがすでに存在しているため、ユーザーの関心を引き付け、詳しく知りたいと思ってもらえるような、関連性の高い独自のオリジナル コンテンツを掲載しましょう。

②【操作が簡単でわかりやすくなっているか】

→サイトの利便性を高めるには、見つけやすく使いやすいナビゲーション バー(またはメニューバー)を用意することが大事です。

例:旅行関連のサイトの場合は、次のようなナビゲーション バーが効果的です。-> ホーム <> 目的地 <> ギャラリー <> クチコミ <> 会社概要

③【興味を引く独自のコンテンツがあるか】

熱心なリピーターを獲得するうえで最も大事なのは、価値の高い独自のコンテンツを掲載することです。ユーザーにコンテンツを楽しんでもらえれば、共有を通じて他のユーザーにも評判が広がり、サイトの成長につながります。別のサイトの記事や埋め込み型動画など、外部のコンテンツを使用する際はご注意ください。最も重要なのは、専門家の知識、何かを改善する方法、クチコミ情報、自分のアイデアなど、他にはない独自のコンテンツを掲載することです。

GoogleAdSenseヘルプ より引用

これ、分かりやすく説明すると

【他にはない魅力があるか】

→今はブログなんて沢山あるんだから、自分しか書けないオリジナルの記事を書いてよ!画像いれたりして見やすくレイアウトにして、コメントとかもあったらいいよね!

【操作が簡単でわかりやすくなっているか】

→メニューバーとかナビゲーションバーをしっかり用意して、見やすいサイトにしてくれよな!

【興味を引く独自のコンテンツがあるか】

→やっぱり自分しか書けないオリジナルの記事を書くのが大切ってことよ!コピペとかは絶対ダメだからね。ちなみに著作権とか無視したら広告配信の停止とかアカウントの閉鎖になるから気をつけてよ!

てな感じで、これを書いてないとアドセンス合格出来ないからね!といった内容がしっかり掲載されているんですね。

これを踏まえて私の考える有用性のある記事を書くために大切なことは4つだと思います。

SEOにそった記事を書く

さっきも言いましたが、私が合格した時期は

サーチコンソールにインデックスされる記事が増えて、検索からのアクセス数が結構増えた時期でもありました。

私はアクセスを増やすには検索順位を少しでも上位にしたいと考えたので、SEOに関するYouTubeを見てかなり勉強しました。

キーワードプランナーでキーワードを選定して、見出しにもキーワードを入れて、画像にもしっかりSEO対策をしました。

検索順位はすぐに上位にはなりませんが、同時期にインデックスされる記事が増えて、アクセス数も上がってきたので、やっぱりSEO対策は大事だと実感しました。

自分の体験を書く

これは説明するまでもなくアドセンス合格には絶対大切なことです。

よく口コミ系を書いている記事を見ると他の人の口コミを載せたり、絶対これ自分では使ってないのに分かった風に書いている!といった記事を見ることがあります。

しかしやっぱりアドセンスが認めたいといった記事は他の人の口コミがある記事ではなく、その人だけしか書けない世界で1つだけの記事です。

そういった自分の経験を踏まえたオリジナルの記事を書くことはかなり大事です。

といっても日記風の記事ではだめです。

例えばどこかに旅行にいった記事を書く場合

【悪い例】

今日は子供とUSJに行きました。

とっても暑くて大変だったけど、みんな楽しそうにしてました。

【良い例】

今日は子供とUSJに行きました。

暑くても涼しくなれるUSJのスポット5選をご紹介します。

単純に説明しましたが、ただの感想ではなく何か読者にとってプラスになる情報を入れる記事である必要があります。

ただ楽しいではなく、暑さをしのげるスポットの紹介や、夏に人気のお土産ベスト5のように読者にとって情報となる内容を書くことが大切です。

ライティングスキルを上げる

アドセンスに合格するまで本当にライティングについて勉強しました。

アドセンスに合格するためにライティングやブログ構成、SEOについて結構勉強できたのは自分の財産になっていると思います。

こちらはライティングを勉強するために購入して熟読した本です。

どれもブログ界では有名なヒトデさんもおすすめしている本ですよ。

こういったライティングに関する本は一冊は持っていた方がいいです。

【沈黙のWebライティング】はストーリー性になっていて読んでいて本当に面白い!

面白いだけでなく、しっかり要点を抑えた解説もあります。実際私もこれを読んで記事のアクセス数があがり、報酬も発生しました。ライティングのバイブルとして重宝しています。

こちらの【ポチらせる文章術】は商品をいかに魅力的に文章で伝えるかといったことがとっても面白く書いてあります。

私のようにブロガーにも参考になりますが、一般企業でも使えるノウハウも学ぶことが出来ますね。

私はこの本を読んで

・人目を惹くキャッチコピーの重要性

・記事のペルソナを絞ることの大切さ

・WEBで「商品を売る」ことの基本

を学びましたね。アフェリエイトで報酬を得たい人は絶対読んだ方がいいです。

もしすんなりとアドセンスに合格してたら、改めてライティングを勉強することも見やすいブログを作ることもしないで成長しないブログを運営していたと思います。

結局、有用性がある記事、読者が読みやすい記事にするためにはライティングスキルは絶対です。

よく私のようにブログを運営していく中で忘れた頃にいつの間にかアドセンスに合格してた。という人を良く見ます。

それは、ブログを運営して記事を書いていくうちにライティングスキルが上がって良い記事が書けるようになって、それが結果的に有用性がある記事が書けるようになってアドセンスに合格できたという事なんだと思います。

アドセンスにこだわらないでアフェリエイ記事をかく

ブログの登竜門的な位置づけであるアドセンス!

初めの方はどうしても「アドセンスに合格するために記事を書く」人が多いと思います。

私もそうでした。

でも私の経験上、アドセンスに固執していては良い記事は書けません。

なぜってアドセンスって答えがないんです!

例えばアフェリエイトの場合は記事を書いてそれが売れたらそれで1つの答えが見つかりますよね。

「この記事で商品が売れたから、次回もこの構成で書いて行こう」といった感じでちょっとした指針も出来るし、単純に報酬が出たら「これであってるんだ!」といった自信がもてる!

でもアドセンスって基準が「有用性のある記事」だし、答えが漫然としている。

だから、何?っていつも思ってました。

アフェリエイトは単価も高く、「この商品を売るにはどんな記事を書いたらいいだろう」と考えて書くと、読者ファーストの記事が書けて結果的にライティングスキルも上がっていきます。

私もアドセンスを考えるのをやめて、アフェリエイトに集中しだしてからアクセス数も増えて、実際アフェリエイトから報酬を得る事も出来てきました。

アドセンスに合格出来なくて悶々としている人は一回、アフェリエイトに集中した記事作成をしてみるのがおすすめです!

アフェリエイトの登録は無料で沢山のサイトがあります。私はアフェリエイトの基本中の基本の3つのサイトに登録していますよ。

まだ登録してない人は登録をおすすめします。

特に報酬がすぐに出やすく、Amazonアソシエイト審査にも通りやすいもしもアフィリエイト

こんな感じの楽天、Amazon、Yahoo! のかんたんリンクが作成できるもしもアフィリエイトはかなりおすすめします!

私の初報酬も、もしもアフェリエイトのかんたんリンクからでしたよ。

結論、アドセンスは諦めなければ絶対合格できる!

アドセンス合格出来る
アドセンスは諦めなければ合格出来ます!これ絶対!

結論、アドセンスは諦めなければ絶対合格できます!

なぜ多くの人が合格出来ないのか、それは単純にブログを途中で諦めてしまう人がほとんどだからです!

私もアドセンスに合格出来ない、アクセス数も上がらない、報酬もない3か月目はブログを諦めようかと思った記事でした。

だいたい3か月目は魔の時期で結構の人がブログをフェードアウトしていきます。

こういった時期に諦めないでブログを更新して「良い記事を書くために勉強」をしていればアドセンは絶対合格出来ます!

ブログ立ち上げてから最初の方は、ほとんどアドセンス対策の記事を書いてました。

今考えると「読者に有用な記事」を書くと言いながらも「アドセンスに合格するための記事」を書いていたなと思います。

しかしそれでアドセンスは絶対合格出来ません。

しっかりライティングスキルを磨いて、世界に1つしかない独自の記事を書くことが一番大事です。

合格基準が曖昧なアドセンスですが、結構しっかりと記事を見てくれてるなというのが15回落ちた私の感想です。

少々雑な記事となってしましたが、アドセンスは絶対合格します!

皆さんのアドセンス合格に向けて少しでもお力になれればと思います!

ちなみにこちらの旅行ブログ【旅育・歴育にっき】アドセンス申請2回目で合格しています。

参考にのぞいてみて下さいね!

コメント

プロフィール

こんにちは!転勤族ママの桃です。
元公務員、30代子供3人転勤族ママ、通信大学に通う大学生ママやってます。
今まで5回引越しを経験。
転勤族のこと、通信大学のこと、子育てのことを中心にお伝えできればと思います。

桃をフォローする
タイトルとURLをコピーしました